🏠 住宅火災が増えている?購入前に知っておきたい火災リスクと対策
マイホームの購入は、多くの人にとって人生の大きな決断です。
立地や間取り、価格など検討すべき点はたくさんありますが、
**意外と見落とされがちなのが「火災リスク」**です。
実は近年、住宅火災の件数は季節や建物の構造によって増減があり、
地域によっては注意が必要なエリアもあります。今回は、
住宅火災の現状と、購入前に確認しておきたいリスク・対策をわかりやすくご紹介します。
🔥 住宅火災はなぜ起こるのか?
住宅火災の主な原因は以下の通りです。
-
コンロなどの調理器具の不始末(油の過熱、火の消し忘れなど)
-
電気機器のトラブル(たこ足配線、劣化したコードなど)
-
暖房器具の使用ミス(ストーブの近くに可燃物を置く など)
-
放火・放火の疑い
-
たばこの火の不始末
特に近年は、共働き世帯の増加により留守中の電化製品使用も増え、
無人の時間帯に火災が起こるケースも少なくありません。
🏘 購入前に確認したい「火災リスク」チェックポイント
住宅を購入する際は、間取りやデザインだけでなく、
以下のようなポイントもチェックしておきましょう。
-
周辺環境の確認
・過去に火災が多発していないか
・建物が密集していないか(延焼リスク)
・消防署や消火栓までの距離 -
建物構造と耐火性能
・耐火構造や準耐火構造になっているか
・内装材に不燃素材が使われているか -
電気・ガス設備の安全性
・ブレーカーやコンセントの状態
・ガス警報器・火災報知器の有無 -
避難経路の確保
・窓や非常口の位置
・2階以上なら避難ハシゴなどの備え
🧯 万が一に備える!火災対策の基本
火災は「起こさない努力」と同時に「起きた時の備え」が重要です。
以下は最低限やっておきたい対策です。
-
住宅用火災警報器の設置(義務化されていますが、設置場所も要確認)
-
消火器の準備(キッチン・玄関など目立つ場所に)
-
定期的な避難訓練(特にお子さんがいる家庭)
-
火災保険の加入(補償内容を細かく確認すること)
📝 まとめ
住宅火災は、ちょっとした不注意や備え不足から起こることが多いです。
マイホーム購入前にリスクを把握し、対策をしっかり立てることで、
安心して長く暮らせる住まいになります。
安全・快適な暮らしのために、「火災リスクの確認」も家選びの大事なチェック項目に加えてみてくださいね。

Instagram:https://www.instagram.com/chubus_lifuku/
◆=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=◆
LIFUKU福山売買センター
中国バス不動産株式会社
URL:https://www.lifuku-baibai.com/
TEL:084-999-3603
住 所:福山市御幸町上岩成856-1
◆=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=+=◆